看護師って忙しいとか大変とかっていうけど、1日どんな風に進んでいくの?
私が急性期の病院にいた時の流れを教えてあげる!
看護師って一日どんなふうに動いているのでしょうか?
病院や病棟によって、またはその日受け持つ患者さんや予定によっても違いますが、一例をあげてみます。(新人看護師バージョンです。)
目次
出勤~始業まで
始業時間は8時半からですが、新人は大体1時間~30分前位に病院に到着するように行きます。(先輩の中にはギリギリに来る人もいますけどね。)
ロッカーに荷物を置いて更衣を済ませ、自分の病棟まで移動します。
その後パソコンなどから情報収集を行い1日の計画を立てます。
(最初の頃は紙に書いて先輩に見てもらいます。)
点滴は部屋持ちでない看護師(パートさんの場合が多い)が準備してくれている場合が多いですが、そうでない時は自分で用意します。
その他、患者さんの処置で必要なものを準備したり実際に患者さんの元に行って様子を見たりします。
8:30~ 申し送り、点滴交換
夜勤のナースから患者さんのことを伝達してもらいます。
フローシートという紙に患者さんの名前や病名、必要な薬やその日必要な処置、現在の状態などが書かれてあり、それを見ながら行います。
(To doリストのような感じです。勤務終了時に変更箇所を訂正したり新しいことがあれば追加したりします。)
夜勤のナースが他のナースに申し送りを行っている場合は、その間に患者さんの元に行って点滴つなぐなど、出来ることを先に行っておきます。
9:00~ 検温、観察、処置など
患者さんの部屋に行き検温を行います。
大部屋だと2部屋で最大で8人の患者さんを受け持ちます。
検温は具体的には、体温と脈・血圧、酸素飽和度を測ります。
その他、患者さんの状態に応じて、呼吸音を聞いたり、体の状態を観察したりします。
そしてパソコンに検温のデータを入力し、余裕があれば一緒に観察した内容も入力します。
(実際は仕事が終わった最後に残って記録をすることが多いです。とりあえずフローシートにメモしておきます。)
患者さんの元を回りながら、朝つなげなかった点滴をつないだり、点滴の針が刺さってない患者さんの点滴のルートをとったりします。
(血管の目立たない患者さんの場合はこれに時間を取られて忙しい時は焦ります(;’∀’)どうしても取れない時は先輩にお願いします。)
他には痰の吸引が必要な患者さんの吸引を行ったり、薬を塗布したり飲んでもらったり、トイレの介助が必要な患者さんを手伝ったり、ナースコールの対応をしたり…とにかくすることだらけです。
発熱がある患者さんは氷枕を用意し、高熱の場合は医師に報告して採血・採尿・採痰して検査に出します。そのあと検査の結果を報告して点滴の指示を出してもらいます。(食事や注入食が中止になることがあれば栄養科に連絡し、薬の変更も薬剤科に伝えます。)
10:00~ オムツ交換、シーツ交換
寝たきりで自分でトイレに行けない患者さんのオムツ交換を行います。
陰部を洗浄するお湯を入れた容器を準備して洗い、そのあと新しいオムツに交換します。
この時床ずれのある患者さんは一緒に処置を行います。傷の部分を洗い流して薬を塗布し、ガーゼ等で保護します。
体重の軽い患者さんやベッド上で動けて協力してくれる患者さんの場合は看護師1人で行いますが、そうでない時は2人でベッドの左右に立ち協力して行います。
オムツをしている患者さんでも、オムツがしっかり当たっていなかったり便が緩かったりして隙間から漏れて、衣類がシーツが汚染されていることもあります。
その時は一緒に交換します。
下剤を入れているなどで漏れる可能性がある患者さんの場合はオムツを2重に着けてズボンが汚れないように最初から脱がしておいたり、シーツの上にビニールのエプロンを広げて敷き、シーツの汚染を防止したりします。
またシーツ交換は週に2回行う日があり、その日は患者さん全員のシーツ交換を行います。(状態が悪くて動かせない患者さんの場合はそのままのこともあります。)
11:00~ 食事の準備
ベッドに寝ている患者さんを起こして食堂まで誘導します。ほとんど動けない患者さんや体の大きな方もおり、結構な重労働です。
自分で動ける患者さんは声掛けだけします。
車いすに移れない患者さんはベッド上で食事をするため、ベッドの頭側を上げたり、オーバーテーブルを用意したりなどして食事が出来るように整えます。
注入食の患者さんの場合は、注入前に痰の吸引を行い、鼻から胃につながったチューブから薬や注入食を注入します。
チューブの交換日になっている場合は、古いチューブを抜いて新しいものを入れ直します。
(これがなかなか入らない患者さんがいるんですよね。看護師が代わる代わる挑戦します。それでも難しい場合、医師が太い血管にチューブを入れてそこから濃度の濃い点滴を入れます。(中心静脈栄養))
11:30~ 食事介助
栄養科から食事が上がってくるので、患者さんに配膳します。
自分で食べることが出来ない患者さんに食事を食べさせてあげます。
近くに座ってスプーンで食事をすくい口元までもっていってあげます。
患者さんが食べ終わったら食器を下膳し、食事量を記録します。
12:30~休憩
休憩は前半グループ(11:30~12:30)と後半グループ(12:30~13:30)に分かれて入ります。
1時間しっかりとれることもありますが、仕事が押して休憩に入るのが遅くなったり、次の仕事をするために早く切り上げたり、呼び出させて途中で抜けることもあります。
お弁当を持ってきて休憩室で食事をとる人もいれば、食堂や売店などある場合はそちらを利用する人もいます。
他に午前中にすること
基本的な流れは上記のようなものですが、さらに追加ですることもあります。
たとえば当日入院や退院をする患者さんがいる場合その対応もしなければなりません。
手術の予定がある場合もその準備が必要になります。
他にも、自宅に帰る予定で介助や処置など必要な場合、本人や家族にその指導を行うこともあります。
例として、入院の流れをあげてみます。
- 入院する患者さんの情報を収集する。
- 患者さんのベッドや必要なもの(点滴台や酸素、吸引器など)を準備する。
- 患者さんが来たら迎えに行き、ベッドまで案内する。
- 患者さんや家族から話を聞き、必要な情報を収集する。
- 検温を行い、全身状態をチェックする。
- 入院で必要な書類を記入してもらう。
- 外来の看護師から申し送りを受ける。
- 必要な点滴や薬等を処方してもらい、投与する。
- カルテに情報を入力する。
- 書類の処理。
午前中はこんな感じ。次回は午後からを紹介するよ!
休憩くらいゆっくりとりたい。